看護師にとって腰痛は職業病として扱われており、多くの方が頭を悩ませています。
腰痛を予防する対策として、現場ではよくボディメカニクスが活用されています。
ボディメカニクスとは、身体を意味するボディと、力学を意味するメカニクスを合わせた言葉です。
実際、ボディメカニクスは、力学の原理を使い、最小限の力で介護を行う技術のことです。
これは、看護に限らず、育児や仕事など色んな場面で活用できます。
ボディメカニクスには、8原則が定められています。
1つ目は支持基底面を広くすることです。
これにより、安定を保ちます。
2つ目は重心を低く保つことで、安定性を高めます。
3つ目は重心の移動をスムーズにすること。
移動介助の際は、あまり持ち上げずに水平方向にスライドさせると楽に移動できます。
4つ目は重心を近づけること。
身体介助では、相手と身体を密着させることで、介助する側の力が入りやすくなり、安定感も確保できます。
5つ目はてこの原理を使い、小さな力で大きなものを動かす技を使います。
6つ目は身体を小さくまとめること。
相手に腕や膝を曲げて身体全体をまとめてもらうことで、より介助しやすくなります。
7つ目は、大きな筋群を使うこと。
腰・脚・背中などの全身の大きな筋肉を動かすことで、身体の一部への負担を軽減できます。
8つ目は押さずに手前に引くこと。
押す動作は、腰への無駄な力が入りやすくなります。
腰への負担を減らすためい、引く動作を意識すると良いとされています。
これらを行うことで、介助する側も介助を受ける側も、より安全性を高めることが可能となります。
腰痛を起こしやすい看護師にとって、ボディメカニクスは心強い技術となるでしょう。
腰痛を引き起こしてしまえば、仕事のみならず日々の生活にも悪影響が及びます。
看護師として腰回りの筋肉を駆使している方は、ぜひ看護師の腰痛事情と対策を調べておくと良いでしょう。